質問への返答集【幸路ことは】さんの場合

小説家になろうにて知り合った幸路ことはさんから頂いた答えです。

小説家になろうでのページはこちら

幸路ことはさんは最近(2020年6月)にも新しい作品を完結させ、精力的に活動されている作家さんです。

現在はINTJの気質だそうですが、知り合ったきっかけは私のINFの民の記事からでした。

Q.最初に生きづらい気がしたのっていつでしたか?


 中一です。変化する周りについていけませんでした。小学生の時はいっしょにわちゃわちゃ遊んでいたのに、急にグループになって、男女で別れてと変化についていけませんでした。いまだに環境の変化と急な予定変更はストレスです。

 集団に馴染むのに一年ほどかかるので、なんか慣れたころにクラス替えでした。友人関係も二人か三人までしか一緒に話せません。四人になるとだんまりになってます。

 生きづらいって言葉を知らなかったし、反面冷めていたのでそこまで辛くもなかった気はします。居心地は悪いですけどね。

Q.どういう時に生きづらさを感じますか?

 急に予定が変更されたり、意図せず環境が変わったりした時です。周りから押し付けられるのが嫌なんでしょうね。こうしたいと思ったのを邪魔されるようで、ストレスになります。今回のコロナも、家にいるの大好きで自粛万歳でしたが、世の中の押し付ける空気がストレスになってました。

Q.自分がINFの気質だと知ったのっていつでしたか?

 去年くらい? 割烹(※小説家になろう内でのブログ、活動報告のこと)で性格診断のことを知ってやってみたらINFでした。なるほどマイノリティかと思いつつ、100パー当たっているわけでもないので、頭の片隅にというくらいでしたかね。

 おおふじさんのエッセイで詳しく知りました。

 けど16に分かれてたら等分しても一つあたり6%だよな……って考えるあたり、ひねくれています。1%以下はそれでも少ないのだと思いますが。

Q.ストレスを感じて疲れた時はどうやって癒やしていますか?

 一人でこもります。極限状態になると涙が出てくるので泣いてストレス発散です(不健康)それでもどうしようもない時は、泣きながら気持ちを文章に書いてました。

 小説読んだりゲームしたり、お笑いを見て物理的に気持ちをあげるときもあります。

Q.対人関係の中で「言わないくらい地味だけどこれがある相手は面倒」ってことありますか?

 空気が読めない人かしら。にぎやかなイケイケ系も、こっちの許可なくずかずか入って来る人は嫌です。無理な人は直感でわかるので関わりません。

Q.これまででやってよかったことってありますか?

 海外旅行ですね。日本だけがすべてじゃないって思えましたし、何より外に出ると気が楽です。日本の気質は嫌いですが、日本は好きだと帰って来るたびに思います。

Q.生きにくさを感じることに対してどう折り合いをつけていますか?

 人間と日本の社会に対して見切りをつけました。おおふじさんの回答をみて思ったけれど、私は諦めるよりは見切りという表現があっている気がします。最初は親や先生の矛盾や勝手さが見えて不信感が芽生え、夜な夜ななぜだと考えていた時に「親も先生も人間だから、完璧じゃないな。しかたないな」って思ったのを、強く覚えています。小学校高学年でしたね。その辺りからすごく冷めた目で周りを見ていた気がします。


 自分にも他人にも過度な期待をせず、どうでもいいやで流していますので、こだわりが感じられないと前の職場で言われたこともあります。その一方で頑固とも言われるので、こだわりがずれているのかもしれません。

Q.音楽や色などでINFの民をイメージするものはありますか?

 音楽や色、あまり感受性が育ってないんですよね。音楽も聞くし絵も授業では書いていたけれど、小説ほどの優先順位がないです。

Q.好きな作品ジャンル(世界観)はなんですか?好きになる作品の傾向や特徴は?

 本媒体とWeb媒体で別れていて、本はミステリー、新書、哲学、ラノベですね。ただ最近紙離れなので、このあたりは学生の間に集中的に読んでました。今はWebばかりで、異世界恋愛とか異世界ファンタジー、たまにエッセイですね。

 世界観というか、伏線が多い話や展開にしかけがある話が好きです。

Q.INFの民としての強みを漢字一文字で表すと?


 
 INFの人だったんだろうなって方たちを思い浮かべると、芯をもって自分がしたい道を選んでいる気がします。

Q.INFの民が、良い関係を築ける友達と出会うためにはどうしたら良いでしょうか?


 何もしないことじゃないですかね。餌の如く、そつなく挨拶くらいはしておいて、そのうち声をかけてくる人がわりと波長の合う人だと思っています。私の場合長く付き合っている人は、向こうから声をかけてきた人ばかりです。

 それと、中学以降は集団に馴染めずぼっちでいることが多かったからか、心を病んでいる人が寄って来ていたので、カウンセラーをしていました(´・ω・`)

 他につながっている人がいないから、相談というか、闇をぶちまけやすかったんでしょうね~。なので私の友人には、世間一般に比べると境遇的に、精神的にしんどい子が多いです。
 この辺りも、INの考えで説明ができるのでしょうか。

Q.どう生きていますか? どう生きるべきだと思いますか?

・9割の力を出して6~9割の結果を得たい。

 結果はともかく、力をかけるのは9割までって心掛けています。全力で、100%でって風潮もありますが、余力がないとトラブルに対応できませんし、燃え尽きますし。省エネルギーで生きたいのかもしれません。

・流されつつ、逃げ道は確保しておく。(受験、仕事、結婚などのライフイベント)

 自分の中で絶対にこれじゃないといけない、というのはあまりないので、基本的には自分に害がなければ流れに身を任せます。でも何かあった時のために、第二の選択は用意してましたね。大学受験の時は親に内緒で滑り止め受けてたり(模試とかでも合格ラインだったけど、怖かった)、仕事にしても将来のことを考えて資格とっておいたりですね。

・最低限+αのことをして、好きなことをする時間を確保する。(日々の生活)

 主に勉強・仕事や家事など、しなくてはいけないことは自分の中の最低限に少し頑張るくらいで終わらせて、一時間でも二時間でも好きなことをする時間は作ってます。この最低限は自分ができると思う最低限なので、わりと変動しますが、全部やろうと思うと気負いすぎるので、ほどほどにしています。手を抜けるところはどんどん手を抜きます

・自分と合わない社会と人に見切りをつける

 集団の中で上手くいかないことや、人との関係でストレスを感じることが多いですが、無理だなと思ったら次の場所を探したり、逃げたりしています。できない自分がダメだ、とかなんでできないんだろって苦しむ人もいるでしょうが、さっさと見切りをつけて次に行けばいいと思います。


 ただ実際仕事を辞めるとか、上司に話をするとかはかなりしんどいですし、嫌なのでずるずる時間がかかってしまいます。もう少し頑張ればいけるかなって思ってしまいます。けどそれでよかったことがないので、無理だと思ったらきっぱり断つのがいいと思いました


 石の上にも三年といいますが、三年も合わないところにいたら、こちらが死にますので。

 以下は管理人、おおふじのコメントです。

書いていいのかはわかりませんが、実生活でも日本人より外国人の方と接する機会が多い生活を送ってらっしゃるようです。

日本社会の中にはとにかくINFの民、HSPなんかの気質を持つ方とは合わない人、環境、社会、常識が多すぎるので、幸路ことはさんのように日本社会の外側か、そこに近いところで何かを探す、というのも生きやすい道の一つかもしれません。

 これは大きなヒントになる方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、もう一人掲載予定の方も、同じく海外に生活をうつした方になります。近いうちに更新いたします。

幸路ことはさんの小説家になろうでのページはこちら

以下さらなる蛇足

 コロナ。私も自宅待機バンザイって感じでしたが、かなりストレスがかかって何も手につかないタイミングがありました。ことはさんの回答にもあったのですが、全く同じ理由だと思います。天の邪鬼ですよね。

 省エネルギーも大賛成です。他の部分で人より多くエネルギーを使うので、普段は省エネにしておくべきです。どうせ精神的な燃費が悪いので、それくらいで他の人とイーブンなんじゃないかな。

 ことはさんは9割とありますが、私は4割くらいで生きて10割以上の結果が得たいです(笑)