質問への回答集【ばさら】さんの場合

いつでもウェルカムしているINFを持つ方への質問集への新しい回答を頂きました。

今回お答えしていただいたのは体感で9割のINFPと、稀にENFP、ENFJも出るという女性の方。

エニアグラムでは4w5ということでしたので、私の5w4と同じく、一匹狼タイプと言いますか、盛り上がってる人からは距離を置くタイプですね。

以下、頂いたコメントと回答になります。

当方はINFPの女性です。近頃はごく稀にENFPやENFJを結果画面に叩き出すことも増えてきましたが、それでも体感9割の確率でINFPが出現致します。エニアグラムは4w5です。
また、性格診断とは関係がございませんが、発達障害(自閉症スペクトラム)の診断を受けています。こちらは参考程度に受け取っていただければと思います。
この回答が、おおふじさんの言葉と同じように、少しでも誰かの励みになれば幸いでございます。

Q.最初に生きづらい気がしたのっていつでしたか?

記憶している限りでは、小学3年生のとき。この時は担任の先生から精神的に虐められていたのですが、他に先生が虐めていた子は、私と似た気質を持つ子しかいませんでした。

ので、早くとも小学生中学年の頃には「あれぇ〜おかしいぞぉ〜?」と、この生きづらさに勘づき始めていました。

中学に上がってからはそれが確信に変わりましたね。とにかく私は出る杭だったみたいなので、同級生や先輩たちから「お前が出て来てはいけない」と言われるかの如く、ガンガン釘打ちをされていました。

学校生活では私は班長を任されていたのですが、1人の班員による度重なる遅刻が原因で、我が班の日直当番が1ヶ月以上も続いたことは非常に耐え難かったです。

そうして、最終的に不登校になりました。

Q.どういう時に生きづらさを感じますか?

色んな物事に過敏に反応してしまうとき。
私はINFの気質以外にも、自閉症スペクトラムと呼ばれる発達障害も持っておりまして。

それのオプションで聴覚過敏が付いていることもあって、気質と耳だけでもかなり疲れこんでしまう事が辛いですね。

Q.自分がINFの気質だと知ったのっていつでしたか?

高校二年生の時です。診断当時は自らがINFタイプである事にあまり重要さを感じていなかったのですが、後日になってINFPの特徴を纏めた記事を見つけ「私、やっぱり生きにくいんだ…」と静かに涙を零していました。

Q.ストレスを感じて疲れた時はどうやって癒やしていますか?

推しキャラクターを愛でます。推しの出てくる作品に触れたり、妄想したり、二次創作したり。

ちょっと羽を伸ばしてみたい気分の時には、宿をとって聖地を訪問したりします。

推しは人生のなかで何度も何度も私を救い、沢山のことを教えてくれました。本当にかけがえのない存在です。

Q.対人関係の中で「言わないくらい地味だけどこれがある相手は面倒」ってことありますか?

棘の強い言葉をオブラートに包まず言ってくる人。言われていることは的確なのですが……。

Q.これまででやってよかったことってありますか?

趣味全般ですね。特に、小さい頃から絵を描くことがとても大好きで、人生のほとんどを絵や絵の勉強に費やしてきました。

もっと上手くなりたくてまだまだ勉強の最中ですが、夢中になれる何かを持っていることは、人生を豊かにする面においての強みになっています。これは他の趣味も同様です。

Q.生きにくさを感じることに対してどう折り合いをつけていますか?

生きづらい自分のまま生きる。
しかし、この生きづらさに甘えすぎたり、苦しんだりしすぎないこと。

何より大切なのは、自分の人生を生きている自覚なのではないかな。と最近よく考えています。

Q.音楽や色などでINFの民をイメージするものはありますか?

澄み切った日差しに輝く新緑の色。
しかし、その晴れやかなる色彩の奥には、宇宙のような果てしないまでに深く不思議で、何処かミステリアスな色が潜んでいるようにも捉えられます。

また、音楽や色とは違いますが、小説「人間失格」とその著者・太宰治という人間に、痛くも通じるところがあるのでは無いのでしょうか…。

Q.好きな作品ジャンル(世界観)はなんですか?好きになる作品の傾向や特徴は?

作品で言うとメタルギアやAKIRAなどのハードコア系モチーフだったり、暁のヨナやファイアーエムブレムなどの中世モチーフが好きです。特に歴史創作や戦記物が大好物ですね…。漫画雑誌はプリンセス、ボニータと相性が良いです。

また、幼少の頃からラテン調音楽に惹かれ、小学五年生の時にボーカロイドにハマった時には、民族調楽曲の虜となっていました。同時期には民族衣装や中世期の装飾、寺社仏閣、歴史的建造物への興味も抱きはじめました。

そんな私の大好きなアーティストは、JPOPにおけるラテン調音楽の総本山・ポルノグラフィティと、椎名林檎、石川智晶、志方あきこです。特に志方あきこ楽曲は、歌詞・サウンド共に自分の性癖に刺さらないものが存在しません。

ただ、小中時代は特にだったのですが、周りの子達が人気のアイドルやロックバンド、或いはマスコットキャラクターだったり少年漫画の登場人物に夢中になっている中、私だけは皆と違ってエスニックな律動やモチーフを愛好している事が不思議でたまらなかったことを記憶しています。

そんなこともあり、美しいものや神秘的なものに惹かれるというのが、INF型、特にINFPに多いと聞いた時には、色々と自分の中で腑に落ちましたね。

Q.INFの民としての強みを漢字一文字で表すと?

」。私はINFの民の方々の書く文章がとても大好きです。しかしそれは、皆様ひとりひとりに美しく素晴らしい感性が咲いているからこそ、綴れるものなのだと信じています。

この企画も、綺麗な文章が揃っていて読み応えがあります。

INFの民は、文章のみならず絵画や芸術などの自己表現技法を本能という筆で駆使し、内面にある美しい世界を表すストーリーテラーのようにも思えます。

Q.INFの民が、良い関係を築ける友達と出会うためにはどうしたら良いでしょうか?

コミュニティに属してみることでしょうか。
趣味、気質、年齢、などの要素のなかから、自分のセンサーで「これだ!」と感じたものに一つだけ入ってみる。

しかし、自分とは真逆のタイプの方が集うコミュニティだったり、依怙贔屓や上下関係のあるコミュニティに属すことは我々にとってかなり苦痛になると思います。

ので、落ち着く交流の場を見つけるまで転々としながら、同時に合わない場所の中で知り合えた、気の合う仲間も大事にすることが吉かと思います。

Q.あなたはどう生きてる?どう生きるべきだと思う?

昨年、大学に入学したものの1ヶ月で通えなくなったため、今年の春に退学しました。

また、母親に言われることや価値観の違いだったり、家の環境に耐えられずにいます。

しかし、このことをなんとなくサークルで知り合った同性の友人に話したところ、「このままでは君は立てないままだから逃げて!」と何度もこんな私に救いの手を差し伸べてくださいました。

これを受けて、最近になって多少強引になってでも親元を離れようという決心がつき、現在は自立に向けた準備をしているところです。

自分が幸せになる為には、多少の苦労と冒険は付き物だと考えています。なので、自分の望む未来のためにもコツコツと、色々な世界を見ながら社会復帰に向けての療養や自立訓練を頑張っていきたい所存でございます。

以下おおふじのコメント

このブログではこうして初めてのコメントを回答にいただけることもあるのですが、どれも色々強く共感できるものばかりです。

文章序盤にもありますが、うまく立ち回れない人間は、より強く叩かれるものなので……これまでの苦労は計り知れません。

HSP的な要素も、もしかしたらばさらさんの場合は更に強く感応してしまうのかも。

ですが楽しいことがあるのは何よりですね。本当に創作というものに、私達は生かされていると思います。受けるにせよ発するにせよ、あらゆる意味で人生を豊かにしてくれるというものです。

趣味もメタルギアやAKIRAが好きなのはすごくよくわかります。自分も好きですが、中でもメタルギアというのは制作している小島秀夫監督がINF型(多分J、頭はEかも)だと思われるので共感しやすいのかもしれません。

デス・ストランディングも小島作品。おすすめです。

音楽の志方あきこさんも私はドンピシャでした。とても不思議な音楽を手掛けていて、コーラスなど癖になると本当に他では聞けないような音楽を手掛けています。

こういった複雑な音楽を好きになるというのは、実はIQが関係していて、IQの高い人ほど複雑な音が使われる音楽を好みやすい、というのを何かで見た覚えがあります。

最初から最後まで、エニアで4や5が出ているところからもそうですが、何から何まで芸術家肌を感じさせる文章でした。

芸術系というのは不確定な事があまりに多いので、成功するとはっきり言えないのが世知辛いとこですが、是非誰かに見えるところでそういった活動をしていて欲しいなと、勝手に思っています。

ということで、ばさらさん、ありがとうございました。きっとばさらさんの言葉に共感して気が楽になる方がいます。

当ブログではいつでも質問集への回答など、コメントお待ちしております。