質問への回答集【生きにくい子代表 きゅるるん】さんの場合
- 2020.10.26
- INFを持つ方への質問集
いつも募集中の「INFを持つ方への質問集」に、新しい回答をいただきました。ブログの更新がのんびりなもので、おまたせしてしまい申し訳ありません。
今回は新たにYoutubeを始めた方、チャンネルの名前から【生きにくい子代表 きゅるるん】さん、25歳の女性の方で、現在苦労の真っ最中とのことです。タイプはINFJ。回答からはJらしい一本強い面が見て取れます。
それでは早速回答に。
- 1. Q.最初に生きづらい気がしたのっていつでしたか?
- 2. Q.どういう時に生きづらさを感じますか?
- 3. Q.自分がINFの気質だと知ったのっていつでしたか?
- 4. Q.ストレスを感じて疲れた時はどうやって癒やしていますか?
- 5. Q.対人関係の中で「言わないくらい地味だけどこれがある相手は面倒」ってことありますか?
- 6. Q.これまででやってよかったことってありますか?
- 7. Q.生きにくさを感じることに対してどう折り合いをつけていますか?
- 8. Q.音楽や色などでINFの民をイメージするものはありますか?
- 9. Q.好きな作品ジャンル(世界観)はなんですか?好きになる作品の傾向や特徴は?
- 10. Q.INFの民としての強みを漢字一文字で表すと?
- 11. Q.INFの民が、良い関係を築ける友達と出会うためにはどうしたら良いでしょうか?
Q.最初に生きづらい気がしたのっていつでしたか?
小学校1年生の時です。ほかのクラスには友だちはいましたが、同じクラスは1人もいませんでした。
友だちがいなくてもなんとも思っていませんでした。遊びたいときは自由に1人でぶらぶらいろんなところに行っていました。
「なんで1人なの?」とよく違うクラスの女子から聞かれました。逆になぜ休み時間に1人でいることがいけないことなのか疑問でした。
ほかにも同級生が泣いたり、怒ったり自分を大げさに表現しているところを見るとすごく子どもっぽくて恥ずかしくないのかなぁと考えていました。
隣の席になった男の子が幼稚園児みたいなちょっかいを出してきたので嫌でした。
感情むき出しで人前で泣いたり、怒ったりすることは恥ずかしいことだと自分の中で考えていたため、無視していました。
すると私が嫌がっていないと感じ、ちょっかいがエスカレートしました。だんだん学校にいくのが憂鬱になり学校を仮病で休んでいました。ここで仮病の技を覚えました。
Q.どういう時に生きづらさを感じますか?
①人と極力関わってこなかったため、自分の言葉で言いたいことが伝えられない。(文章ならまとめられる。)
②驚くほど理解力、記憶力がなくて勉強ができない。(人の何倍も達成するのに時間がかかる。学生時代はテストが地獄でした。)
③宇宙人と話しているみたい、何を考えているかわからなくて気味が悪い、天然と勘違いされて人がどんどん離れていく。
④人が何を考えているのかわかりすぎて辛い。
⑤世間でいう普通が私にとっては異常なため、足並みそろえるために集団の中では自分の感情を殺さないといけない。
Q.自分がINFの気質だと知ったのっていつでしたか?
大学2年生の時です。心理学の授業で性格診断を行った際に自分がINFJだと気が付きました。
私は人の表情一つで何を考えているかわかります。生まれつきそうだったため、他人もみんなそうだと考えていました。
相手が何を考えているのかわかっていた私は自分も言葉にしなくても何を考えているのか相手に察してもらえると考えていました。
しかし、それは間違いでした。他にもいろんな環境で過ごしてきて1つ1つ細かいことまで気にしているのが自分だけだということに気が付きました。
Q.ストレスを感じて疲れた時はどうやって癒やしていますか?
チャジャン麺、チョコを食べる、音楽を聴きながら1時間くらい歩く、映画を家で見る、寝る、家で歌う、お笑いを見る。YOUTUBEを見る
Q.対人関係の中で「言わないくらい地味だけどこれがある相手は面倒」ってことありますか?
人の外見に関してとやかく言う人。
自分の物差しでしか物事を考えられない人
人の話を最後まで聞かない人。
すぐに感情的になる人
依存体質な人
Q.これまででやってよかったことってありますか?
最近YOUTUBEを始めたこと、読書
Q.生きにくさを感じることに対してどう折り合いをつけていますか?
とりあえず生きていればOKと考える。
Q.音楽や色などでINFの民をイメージするものはありますか?
音楽→1曲の中で曲調が大きく変化する 色→1色ではなくて10色くらい混ざっている。ごちゃごちゃしてる感じ。
Q.好きな作品ジャンル(世界観)はなんですか?好きになる作品の傾向や特徴は?
ノンフィクション、生きるとか死ぬとか波乱万丈なもの、自然が多く出てくる作品も好きです。
Q.INFの民としての強みを漢字一文字で表すと?
個 なんだかんだ1人でも生きていけそうな気がするから。
Q.INFの民が、良い関係を築ける友達と出会うためにはどうしたら良いでしょうか?
感性が合いそうだと思った人と1時間一緒に過ごしてみて解散して自分の肩が凝ったり、ため息ついたり、心臓が痛くならなかったらよい関係を築ける人かもしれない。
ということで、悩んでもいますが、それよりも「自分らしく進む」という方向性にある芯からJらしさが見られました。
きゅるるんさんは途中の回答にもあるように現在Youtubeを更新されています。可愛いウサギのきゅるるんちゃんが生きにくい事についてお話しています。
自己紹介動画はこちらなのですが
可愛らしい雰囲気の中でも開始1分半で出てくる「この世界息が詰まる」と表示されるのはインパクトですね笑
そして動画が面白いんですよ。重い話を話していてもしっかりエンターテイメントしているというか、上記の回答にもあるように「宇宙人と話しているよう」という部分は、Youtubeのような場所で光りますし、見る人が見れば必ず救われます。
回答についてですが、勉強ができないという部分。私は小学生の頃は良かったのですが、中学生になってから数学一桁とか取ってたんですよね。
多分必要と考えてなかったのではないかなと思います。基本的に思慮深い人は地頭が悪いわけではないのですが、J傾向が強いといらないと思ったものはとことん切り捨てられるのです。
逆に、好きなものはずっと覚えていたり、スラスラ頭に入ってくるような経験もあるはずです。だから「勉強が合わなかった」それだけですね。
人の心を察するのなんてみんな出来るはず、というのが違う事に気づくまでは辛かったでしょう。年齢からするとつい最近ですね。
記事編集現在、きゅるるんさんのYoutube最新の回を見ると、自殺についての話をしています。
現在でも自殺を考える気持ちはあると仰っていますが、それでも希望を見出しているのがとても良いことで、まさにINFの民。
行き詰まっている方は多いかと思います。こういう、場末のブログみたいな場所を見つけて、この文章を読んでくださる方は考え事が多いでしょう。
でも、暗い気持ちの中でもとにかくやってみること、少しの光を求めて頑張るというのは本当に大切なことで、きゅるるんさんのように興味のあることに前向きに、まずは趣味としてからでも、何かしら取り組むのがよいです。
それが自分の生活につながらないこともあるし、芽が出るまで長いだとか、とても残酷に現実突きつけてくることの方が多いです。
それでも「やりたいことをやる」事そのものが「多くの人にできない事」かもしれない。そこから派生して、何か得るものが出てきたりなんて事はザラにあります。
語りが長くなってしまいました。
ともあれきゅるるんさん、ご回答ありがとうございました。チャンネル応援しています。
ここでの文章はご自由にチャンネルでご利用くださいm(_ _)m
-
前の記事
ホルモン治療が始まった母、「早く死にたい」 2020.10.14
-
次の記事
質問への回答集【ましゅまろ】さんの場合 2020.11.04