質問への回答集【ドラ】さんの場合

答えると頭の整理がついたり癒やされたりするという説も上がってきた、なにげに評判の良い質問集に新しい回答をいただきました。

今回、回答してくださったのは20代後半でINFP、お疲れだとINTPになるという女性のドラさん。それでは早速回答の方は以下です。

1. Q.最初に生きづらい気がしたのっていつでしたか?

A.幼稚園児くらいのころには感じていた記憶があります。
ピアノ教室では、自由に振る舞いすぎて教室側から辞めさせられてしまいました。
決まった時間に決まったことをやるのがずっと苦手です。

2. Q.どういう時に生きづらさを感じますか?

A.やりたいという気持ちがないと、何をするにもエンジンがかからないこと。やらなきゃいけないことや、やった方が得になること、みんながやっているからやらないと恥だ、というような気持ちを動機付けに使えないので、行動面で浮わつきやすく、社会生活で不利を感じます。

3. Q.自分がINFの気質だと知ったのっていつでしたか?ざっくりで

A.中高生くらいでした。

4. Q.ストレスを感じて疲れた時はどうやって癒やしていますか?

A.家にいて、好きなことを考えて、思いつくままに行動することで癒えていきます。

大きなストレスがある環境だと、休んでいる時でもフラッシュバックがあるので、自分を癒やしきることができなくてそのうち破綻します。

5. Q.対人関係の中で「言わないくらい地味だけどこれがある相手は面倒」ってことありますか?

A.複数人で話している時に、全員を会話に混ぜる気がない人。
→最低限の思いやりを感じなくて、疲れます。
え?とかは?などの反応をし、違和感を言葉にできない人。
→バツだけ付けて答えを教えない人は嫌いです。
人に発破をかける目的で、脅しを使ってくる人
→萎縮して何もできなくなります。

6. Q.これまででやってよかったことってありますか?

A.車の免許を取ったこと。地方なので、羽が生えたようです。
あまり出かけないのですが、スーパーでも映画でもどこでもいけるという心の自由があります

7. Q.生きにくさを感じることに対してどう折り合いをつけていますか?

A.折り合いは不十分です。が、自分はこういう人で、自分の気質は社会に役立たないという事実は事実として認めることにしました。

気質は役立ちませんが、他の要素は役立つかもしれませんので、最悪に悲観することはないかなと

8. Q.音楽や色などでINFの民をイメージするものはありますか?

A.INF+Jの方の世界観は分かりませんが、自分の気質を取り出して音にするならオーボエやファゴットのような優しく、個性的でこもった音ですかね。

色は透明か虹色。透き通ったイメージというより、無色の油の光り方のような、粘質で混沌としたイメージです。

9. Q.好きな作品ジャンル(世界観)はなんですか?好きになる作品の傾向や特徴は?

A.人を馬鹿にする作品は嫌いです。残酷な表現や、ドラマティックにするためだけに不自然な苦難を付け加えたようなものも苦手です。

その上で、ひらめきやアイデアで道を切り開いていくようなストーリーが好きです。

10. Q.INFの民としての強みを漢字一文字で表すと?

A.強み、難しいですね。「芯」とかかな。
漢字には複数の意味があるので、二重に難しいです。

11. Q.INFの民が、良い関係を築ける友達と出会うためにはどうしたら良いでしょうか?

A.友達を作ろうと思わないことを前提として、人に向けてでなく、宙に向けて自分の価値観や世界観の発信を続けること。
ツイッターや作品の公開などでですね。

継続することを主な目標として過程を楽しみつつ、あわよくば共感者に引っかかるのを待ちます。

12. Q.あなたはどう生きてる?どう生きるべきだと思う?

A.ハマったことにハマり切ります。自分の情熱は冷めるものなので、運良く何かに興味を持てたら、興味の余命宣告を受けたつもりで勉強したり、関わったりします。

生計という面では、まだ自分が何でお金を稼げそうなのか分かりません。悩みすぎても何もできなくなるので、やってみてから考えるをモットーにしようと思いますが、その代わり取り返しのつかないものを背負わないように生きていきたいと思います。

伴侶を持つとか、子供を作ったりとか、大きな買い物をしたりとか、ですね。
自分勝手に生きて上等だと思うのですが、他人の存在を大きく侵すことは避けたいです。

ということで、ここからは管理人おおふじの蛇足になります。

多分生きづらさについて感じたタイミングが最年少記録になる気がします。こうしてみると気質の自覚も中高生と、かなり早いタイミングで自分と向き合うことを始めたようですね。

そのおかげか、既に心の自由のために車の免許も取得されているし、気質についても社会的な部分と個性的な部分を切り分けて「役立つかもしれない」と考えてらっしゃるのがポジティブでとても良いと思います。

あと、漢字で芯を選ばれたのはなんと二人目でした。小説家になろうの方で知り合った幸路ことはさんも芯という漢字を選んでいたのです。私も確かに「生きづらさ」とそこから生じる悩みをどこか突き抜けた人って芯の強さを感じますから、やはり合った漢字の一つなのでしょう。

友人の項目に関しても、これって広い視点で友人以上の何かを得るきっかけにもなるのではないかなと。

前々から同じことばかり言ってしまって実のない話になるのですが、ドラさんの最後の項目通り、「自分勝手に生きて、やってみてから考える」がINFの民にとって一番良い事だと思います。ニートならなお良しです。

好き勝手にやって突き詰めていくと、普通の人じゃ出来ない場所やしない事に近づいていくはずです。

で、それがどこかで引っかかった時に何かが起こるかもしれない。原動力に努力はいらなくて、「自分が楽しいから」でいいんです。

というわけで、ドラさん回答ありがとうございました。

当ブログでは質問集に回答いただけると、こんな感じにおおふじがいつも同じような事を言っている蛇足がつけられて記事になります。

別の記事も書きたい気持ちはあるのですが、幸運なことに他に興味を持つことも多くて、なかなか書き出せない今日このごろでした。(本当の蛇足)