質問への回答集【わもんあざらし】さんの場合

久しぶりの回答を頂きました。今回はHSP傾向を持つというINFP-Tの30歳の男性、わもんあざらしさんです。かなり社会生活に即した内容で参考になります。

1. Q.最初に生きづらい気がしたのっていつでしたか?

はっきりと認識し始めたのは社会人2年目です。
産休の先輩社員にかわり、あるプロジェクトのリーダーを任され(押し付けられ)、そこで上長とプロジェクトメンバーのお局様に仕事の進め方や言葉使い、態度、業務知識について細かく指摘されたときです。

特にお局様からの攻撃は苛烈で、いくら自分に非がとはいえ限度があると感じました。

それからチームが変わって、先述の2人ほどではないですが様々な方から事あるごとに叱られ続け、ことあるごとに落ち込み自己嫌悪を繰り返しながらも、お金を貯めるためだけ働き続けていました。

ですが昨年上長(上とは別の人)との面談でめでたく(?)「使えない社員」の称号をいただき、それだけが原因でないですが今の会社を退職することにしました。

2. Q.どういう時に生きづらさを感じますか?

上述の通り普段から仕事でケアレスミスなどが多く、それらを指摘されたときです。
冗談交じりに軽く言われる分にはダメージはそこまでありませんが、強い口調でさらに人格否定にも近い言葉をセットで投げかけられるとかなり落ち込みます。

また、怒鳴られたり辛そうにしている人を見てそれを自分に置き換えてしまったときです。

退職を決める前はそういった先輩社員の姿を見て、数年後自分もああなってしまうのかと恐怖に駆り立てられていました。

あとタイトなスケジュールの仕事をこなすとき、必ずと言っていいほど遅れてしまうのでそれについての弁明や対策を求められるときです。

列挙してみると一般的な日本企業で働いていると必ずといっていいほど遭遇するシチュエーションですね。

3. Q.自分がINFの気質だと知ったのっていつでしたか?

ひと月ほど前、これからの自分の生き方について考えているときにMBTIの診断サイトを見つけ診断したところ、ご挨拶で述べた通りINFP-tと診断されました。

4. Q.ストレスを感じて疲れた時はどうやって癒やしていますか?

軽度であれば少し高いおつまみやお菓子、アイスクリームなどを食べます。
中度であれば筋トレや、素振り(木刀や模造刀)など普段しないことをします。
重度であれば椅子やベットで無気力に倒れこみ、ただひたすらに過去に戻りたいと願い戻ったらどうするか空想します。

5. Q.対人関係の中で「言わないくらい地味だけどこれがある相手は面倒」ってことありますか?

世間一般的な尺度からものを言ってくる人です。
例えば、仕事関連であれば「〇年目なんだからこれくらいできて当然」だとか「同期の〇〇は頑張っているのになんでできないの」とか、プライベートであれば「実家からでないの」だとか「結婚しないの?彼女はいないの?」と聞いてくる人です。

そういうときは大体、黙秘するか、その人が望んでいるであろう答えに近いかたちで適当にはぐらかします。

また、高圧的に上から目線で正論を言ってくる人もなるべく関わりたくないです。正論であるがゆえに反論の余地がないうえ、自己肯定感を酷く削られるからです。

攻撃的な口調な人も積極的に関わりたくない相手です。

あとは業務時間外に仕事関連の話や有難迷惑なお説教をしてくる人です。
これらも一般的な日本企業によくいる方々ですね。
(いろいろ書いてますが基本的に嫌いではないし、普通に話す分にはそんなに悪い人たちではないのですが、どうしても上述の話をされると距離を置いたり、シャットアウトしたくなります)

6. Q.これまででやってよかったことってありますか?

普段から有益な情報を得るために、ブログや書籍、テレビやネットニュースにアンテナを張り巡らせていたことです。
玉石混合なので、本当に自分にとって役立つものを見つけるのはなかなか難しいですが、何もしなければ知りえなかった世界を知ることができ、結果的には新しい一歩を踏み出す決心をすることができました。

7. Q.生きにくさを感じることに対してどう折り合いをつけていますか?

世間一般的に蔓延している思い込みをすべて捨てました。

いい大学を出ていい会社に入って、独立して所帯を持って、子供を育てて定年まで働いて老後になってから余生を過ごす、という顔も名前もしらない誰かに押し付けられたレールを破壊して、自分の人生のレールは自分で敷こうと思うことで、少なくとも日本社会が原因で生じる生きにくさについてはだいぶ軽減することができたと思います。

もう会社辞めますけどね。

8. Q.音楽や色などでINFの民をイメージするものはありますか?

音楽は大衆に好かれるメジャーなアーティストではなく、刺さる人には刺さるコアで根強いファンがいる独自の感性を持ったアーティストですね。

ただ、このコメント欄を見るに様々な方がいらっしゃるので一概に言えないと思います。

ちなみに自分は静かで幻想的なメロディーを奏でたと思えば、攻撃的でヘビーなロックも手がけるマルチジャンルのアーティストだと思います。

色と問われると少し思いつかなかったですが、景色で言うなら海底から見上げる月ですね。
その多くが生きづらさを抱えながら暗い水底で暗い一生を終える一方で、ごく一握りが後世に残るような、明るく月のように光り輝く作品を生み出すので。

9. Q.好きな作品ジャンル(世界観)はなんですか?好きになる作品の傾向や特徴は?

音楽でいうなら、独特の世界観を持ったアーティストに惹かれます。
学生のころは椎名林檎やアリプロジェクトの曲をよく聞いていました。
あとはSoundHolizonや少女病です。

同人音楽ですが、東方や艦これのヴォーカルアレンジも好きだったりします。
(原作ゲームはあまりやってないのですが。。。)

漫画・アニメ、ゲームは歴史ものから現代もの、はたまた異世界ものまでジャンル(世界観)における守備範囲は広いのでとくにないです。
(大学院あたりから時間がなくて興味があっても見てないものが多いです)

好む作品傾向についてですが基本的にホラーと現代社会の組織を題材にしたものでなければなんでも見ますが、中でもベテランが主人公や若手に思いを託していくシチュエーションがある作品は大好きです。

また、家族兄弟の絆を描いたものや、恋人同士が結ばれぬまま片方または両方が亡くなる悲恋ものは涙なしには見れません。

ドラマは先述した通り、現代社会を取り扱ったものが多いのであまり見ません。
まともに見たのは昔香取慎吾が主演した西遊記くらいです。

一方で映画はそこそこ見たりします。
歴史物や漫画原作(ただし良作に限る)のものをよく見ます。

10. Q.INFの民としての強みを漢字一文字で表すと?

いろいろ悩んだのですが

「問」

社会から疎外されやすいINFの民は結果として他のどの性格型よりも多くの壁にぶち当たり、挫折と苦悩を味わうこととなります。

しかし、その分世の中の不条理や自分自身の人生について問い直す機会も多く、結果として他のどの性格型よりもその問を通じて局所最適解から真の最適解にたどり着くチャンスがあると思います。

ただ、そこで最悪解を引いてどん底に落ちてしまうのもINFの民の性ではありますが。

11. Q.INFの民が、良い関係を築ける友達と出会うためにはどうしたら良いでしょうか?

飾らず、偽らず、あくまで自然体でいるだけで特に努力する必要はないと思います。
現に私の経験ではどこに行ってもそれで一人か二人は友達ができたので。
来るもの拒まず去る者追わずの精神でいいと思います。

12. Q.あなたはどう生きてる?どう生きるべきだと思う?

自分が思うように生きるべきだと思いますし、これからそうやって生きていこうと思います。

約6年間、この日本社会に身を置いた感想ですが、やはり生きづらいです。
生きているというよりは、死んでないだけ、そしてこれがあと30年から40年続くと気づいたとき発狂しそうでした。
しかし、資本主義社会である以上、一部例外(完全な自給自足の方とか)を除き何らかの形でお金を稼がなければなりません。

そこで考えたのです。
自分を殺して社会に溶け込み誰かに敷かれた道を歩み続けるか、自分を信じて社会から抜け出し新たな道を自分で作るか。
どちらの道も過酷で険しいものになると思いますが、同じ地獄でも少しでも希望がある方がいいので後者を選ぶことにしました。
これからは投資やブログ、あとは創作活動などをやりながら、お金に困ったら簡単なアルバイトでもやって自分が思うように生きようと思います

回答は以上となります。
長文失礼いたしました。

というわけで、久しぶりに頂いた回答でした。ここからはいつもの管理人の蛇足です。

実際に「すごく典型的にイメージ出来る日本企業」にいらっしゃったようで、とても参考になる話でした。

使えない社員称号というのも、そうなるんですよね、我々のタイプの多くは。なんでかって、明らかに社会で必要とされる能力とは別のところが高いから。

普段文章を書かない、なんて事をわもんあざらしさんはコメントでおっしゃっていましたが、これだけ訴えかけるような、読める文章を書ける方なんですけど、そういう部分も普通の社会じゃ基本的には必要とはなりませんし。

INFらしい、様子の伺いで相手のほしい答えを探せる部分などの強みもあったようですが……とは言えそうして生きることに対しての感想は「死んでないだけ」なんですよね。私も準備や移動時間を含めて平気で半日潰れる上、精神すり減らしてしたいこともできなくなる状況には耐えきれませんでした。

大学院まで行ってらっしゃるという部分から努力家で優秀であろうことは伺えるのに、こうして社会には潰されてしまうというか(潰されるは失礼でしょうか)、うまく能力を発揮させてあげられない会社(というか蔓延している精神論?)は本当に残念すぎます。

6年間勤めることが出来たこともあり、多分国からの手当も求めれば降りるのではと思いますし、今度は自分の好奇心に敏感になって、自分の持っている武器で社会と闘ってもらって、何かでやったぜと言えるような事が起こることを願っています。

というわけで、質問への回答集はいつでもお待ちしております。気持ちの整理にもなる、なんて方もいらっしゃったので、気が向いた方は回答お待ちしております。(私も時間が出来たときに記事にします)