質問への回答集【ほろ】さんの場合

前記事から続いて編集させて頂くのは診断サイトでINFPを4回、INFJを2回と、生粋のINFの民であるほろさん。自分的にはINFJの方がピンと来るとのこと。

それでは早速回答です。

Q.最初に生きづらい気がしたのっていつでしたか?

中学校に入ってからです。人といるといつも緊張していました!
中1は充実していましたが、中2になりクラスが変わってなんとなく人といるのが苦しくなり、中3で仮病を使って保健室で休んだり遅刻早退祭り。後期にはしっかり不登校になっていました。
特にいじめも分裂もなかったので自分でもクラスに居ずらい感覚の理由がわかっていませんでした。そして段々と自分の持つ生きづらさに気づいていきます。
それから高校に入学するも生活が良くなることはなく、初手で休学です。

Q.どういう時に生きづらさを感じますか?

自分以外の人が周りにいるとき
解き方がわからない課題があるとき
反射や競走を求められるとき
です。

Q.自分がINFの気質だと知ったのっていつでしたか?

初めてが中3~高1の頃だったでしょうか…?INFPが出ました。
しっかりINFJやINFPを調べるようになったのはここ半年のことです。INFPのように好き嫌いがハッキリしてないし不健全時の説明が合わないのが気になって行き着いたのがINFJでした。INFJが全てピッタリ当てはまる訳ではありませんがINFJのほうが整合性が取れます。

Q.ストレスを感じて疲れた時はどうやって癒やしていますか?

未だにわからずです(´-`)
気づいたら過食にはしったり、過眠や不眠、抑うつで生活リズムを狂わせています。自分の状態把握がとても苦手なようです。
不健康な状態を何度も循環しているとパッと健康になりたくなる時があるので、いつもはそうやって復活しています!

Q.対人関係の中で「言わないくらい地味だけどこれがある相手は面倒」ってことありますか?

何かある毎にすみませんと呟いている人
不機嫌なトーンで相手を操ろうとしている人
です。
私の生活範囲に近づけば近づくほど面倒な人になります。遠くなればすみませんと呟くひとには萎縮してしまいますし、操ろうとする人のことは愚かだなと思うようになります。

Q.これまででやってよかったことってありますか?

MBTIやイメージコンサルティング!
自分のことをもっと知りたいもっと良くしたい願望があるのですが、意識的に自分を掘り下げるのは難しくて(問いも答えも見つからない)、そういうときは類型に自分を放り込んでみてどこに分類されるかを調べるとまた一つ進んだ気分になります。
めちゃくちゃ楽しいです!!

Q.生きにくさを感じることに対してどう折り合いをつけていますか?

生まれから間違っていたんだと思うようにしています!

Q.音楽や色などでINFの民をイメージするものはありますか?

緑を主軸として色々な色を含みに旅行してそうです:-)

Q.好きな作品ジャンル(世界観)はなんですか?好きになる作品の傾向や特徴は?

かけがえのない人とする感情論、激重感情独白系の作品はいつも泣いてしまいます(; ;)が、ビリビリするほど胸に残るのでそう何度も読み返せません。一回一回大切に観ています。
ISTP、ISTJのキャラクターに引かれる傾向にあります!
映像系だと、あまりセンセーショナルではないものが大半です!エンパワメントを起こすものだったり人権に関するメッセージがあるものを見る傾向にあります。

最近は『ユンヒへ』『はちどり』『わたしたち』という映画たちを観ました。
素朴で狭く深くを求めがちですが、ギャグアニメも好きでたまに観ます。
音楽は幅広く聞きます。重要なのは出会うタイミングです。
あとは、鉛筆やクレヨンの均一ではない質感、よろよろしている線で表された絵がとても好きだということに最近気づきました!

Q.INFの民としての強みを漢字一文字で表すと?

波です!波のように静かな時も荒れている時もあるのかな?という印象です。
体感ですがINFJは一つ一つに重みがある感じで、INFPは動きにメリハリがある感じがします。

Q.INFの民が、良い関係を築ける友達と出会うためにはどうしたら良いでしょうか?

「良い関係」とは今の私からすると相手と正直な意思疎通をしながら相手への尊重を崩さないことなのですが、伝えたことや存在が蔑ろにされる環境を捨てること、すぐには捨てられなくても反骨精神を持っていることだと思います!
そこで長い間うやむやに踏み潰されると立て直しの作業が辛いものになります。

Q.あなたはどう生きてる?どう生きるべきだと思う?

とにかく一人が好きです!一人で寂しいと思ったことがなく、あまり人と会わずに生きています。
恋愛は特にどうでもよく、干からびちゃうよ、寂しい人だね。と言われますが他人と居る時の緊張感が苦痛なので天涯孤独でもスマホがあれば大丈夫です。
ちなみに創作上のヒューマンドラマは大好きです。愛も人との関わりも創作上の人間のやり取りだと心置きなく楽しめます

どう生きるべきか。すごく悩みます。
望みは多いが望みを叶えるために頑張ることは苦痛。
これはきっと、その日その時で変えるものだと思います
何かを変えたい自分のための生き方、何も頑張れなくなった自分のための生き方、こうなりたい、これしかできない、これをやるしかないという生き方がたくさんあるなかで自分も変わっていくので、ブレまくりだと嘆くことなく色んなものを見て回って、色んなことに手を出して、無理だと思ったら軌道修正すればいい。騙し騙しやるなら無理な延命もしなくてもいい。生きることも死ぬことも個人の自由。その日その時の自分のために生きるべきです。
こんな生き方がしてみたいものです!

ありがとうございました。

ということで、ここからはおおふじの蛇足です。

非常にパワーのある文章でした。中3仮病の早退祭り、高校初手で休学は自分のことを書かれているのではとギョッとしましたとも(笑)

生活リズムも狂いまくりで、逆にそれがリズムなのかもと思い出す今日このごろって感じです。

INFの民は考えることが得意だと思うので、自分の分析は小さくない一歩か、その指標になるというのはすごくあると思います。

ただ、それとは別に生きることというのはついてまわる問題で、どこで自分の生活を確保するのかって問題を解決しようとしたとき、感情や思考でどうにも行かなくなる可能性が高いのがこの社会というものですね。

生まれから間違っていた、と書かれていましたが、これがそうではない…というか、それで良かったという社会に変わるときも来るのではないかなと思うのです。だってもうほとんど「一般的正解」は出尽くしたような世の中で、そのまま「一般的正解」を出し続けていても待っているのは停滞と退廃だと思うのですよね。

どんどん間違っていきましょう。倫理的な間違いとか人を悲しませるとか、そういうのはまずいですが、挑戦的な「間違い」を出来る人は強い人だと思います。まぁそれは大それたというか、極端な話かな。

というわけでほろさん、回答をありがとうございました。

こんな感じで質問集に回答をいただければ、蛇足付きで記事になるかと思いますので、興味のある方はいつでもコメントくださいませ。(おおふじの余裕があるときに編集されます)