質問への回答集【めんたるよわよわ】さんの場合
- 2022.12.07
- INFを持つ方への質問集
日常をぼんやり過ごすだけで精一杯のおおふじです。
とてつもなく久しぶりの更新になりますが、新たな回答をいただきましたので掲載させていただきます。
今回はめんたるよわよわさん、INFJの男性の方で、どうやら大学後、社会の中で頑張っておられる模様です。
私からすれば立派すぎる、そんなめんたるよわよわさんの回答は以下より
- 1. Q.最初に生きづらい気がしたのっていつでしたか?
- 2. Q.どういう時に生きづらさを感じますか?
- 3. Q.自分がINFの気質だと知ったのっていつでしたか?
- 4. Q.ストレスを感じて疲れた時はどうやって癒やしていますか?
- 5. Q.対人関係の中で「言わないくらい地味だけどこれがある相手は面倒」ってことありますか?
- 6. Q.これまででやってよかったことってありますか?
- 7. Q.生きにくさを感じることに対してどう折り合いをつけていますか?
- 8. Q.音楽や色などでINFの民をイメージするものはありますか?
- 9. Q.好きな作品ジャンル(世界観)はなんですか?好きになる作品の傾向や特徴は?
- 10. Q.INFの民としての強みを漢字一文字で表すと?
- 11. Q.INFの民が、良い関係を築ける友達と出会うためにはどうしたら良いでしょうか?
- 12. Q.あなたはどう生きてる?どう生きるべきだと思う?
Q.最初に生きづらい気がしたのっていつでしたか?
→高校1年のとき。本音で語り合える友人がおらず、ずっと孤独を感じていました。悩みを誰にどう相談していいか分からなくて、自分1人でずっと抱え込んでいたのですが、自分の生きづらさを作る根っこの部分は社会人になった今でも共通しているような気がします。
Q.どういう時に生きづらさを感じますか?
→会社で働いているとき。毎日スーツを着て満員電車で通勤し、規則的なスケジュールの中で生産的に仕事をするというスタイルが無理。前の職場では営業をしていたので、休日にお客さんの接待をすることもありました。
Q.自分がINFの気質だと知ったのっていつでしたか?
→大学4年次の就職活動期。自己分析の一環で16Type testを受験。
Q.ストレスを感じて疲れた時はどうやって癒やしていますか?
→世俗から離れる。
Q.対人関係の中で「言わないくらい地味だけどこれがある相手は面倒」ってことありますか?
→推しの強さがある人は苦手。こちらの気持ちを汲み取る気がなく、決断や行動を迫ってくる、一方的に決めつけてくる人は面倒臭いなあと感じます。
Q.これまででやってよかったことってありますか?
→休職。時間を取ることで自分の好きに敏感になれた。
あと、勉強も。意味を自分なりに見出す力、論理的思考力、文章力、計画力などを身につけるきっかけになった。
Q.生きにくさを感じることに対してどう折り合いをつけていますか?
→分からない。自分の心に正直でいたいけど、社会にうまく溶け込むには自分の心を殺さないといけない場面は少なからずある気がします。年齢を重ねることで多少は器用になる気はするけど、生きづらさは一生抱えて生きていくんだと思う。
Q.音楽や色などでINFの民をイメージするものはありますか?
→完全にイメージですが、INFの民は人里離れた森の奥深くで、木漏れ日を浴びながらハープを奏でてそう。なので音楽は優しく透き通った旋律が感じられるもの。色なら明るすぎない緑。
Q.好きな作品ジャンル(世界観)はなんですか?好きになる作品の傾向や特徴は?
→人間的な優しさ、愛を感じる作品や、理想の実現のために戦う強さを感じられる作品が好きです。
映画で言うと『きみに読む物語』『鍵泥棒のメソッド』『42 世界を変えた男』とか。
一方でギャグマンガ日和、ちいかわ、ぼのぼのなどシュールさを感じられるほのぼのアニメとかも好きです。
Q.INFの民としての強みを漢字一文字で表すと?
→啓。天啓という言葉があるように、INFの民は直感的に相手の心の機微を掴み取る力が強いように感じる。論理的に思考して答えを導くと言うよりは、自分なりの感覚でアイデアを直感し、今後何が起きるか予言する人というイメージ。
Q.INFの民が、良い関係を築ける友達と出会うためにはどうしたら良いでしょうか?
→まずは自分の好きを追求して、自分がどんな人間が知ることが大事だと思います。
INFの民は良くも悪くも人に合わせてしまうことが多いと思うので、他者と関わることで自分を見失うことが多そう。人間の友達というよりは、言葉が通じない動物とかの方が良い関係を築けそう。
Q.あなたはどう生きてる?どう生きるべきだと思う?
→頑張って生きてる。けど、これからは頑張らないで生きるべきだと思う。
過去に仕事や人間関係のことで悩んで自殺を図ったことがあるのですが、結局死ねませんでした。今思えば自分は昔から、優等生でいなければならないという強迫観念に近い価値観に支配されてきたような気がしていて、社会人になり価値を提供する役割を求められるようになってから生きづらさが一層増しました。
生まれつき人よりキャパシティが小さいのに無意識に頑張ってしまう。
自分がデリケートな人間だと薄々気付いていたけれど、それを認めたくなくて必死に努力してきたけど、努力すればするほど生きづらくなって苦しかった。
大学卒業後、会社員としてキャリアをスタートさせ、最近までは「市場価値を上げること」を第一優先にしてきましたが、どうやら私が目指していた道には私の幸せは無いことに気づきました。
社会不適合者という言葉が一番しっくりくるのですが、資本主義社会という仕組み、もはや人間社会自体にマッチしないような気がしています。
空想でしかないですが、私は人間界とは違う次元の生物で、なんらかの手違いで人間社会に混入してしまった悲しきモンスターみたいな存在だとすら考えるようになりました。
周りと歩調を合わせるために無理してハードルを上げるのには疲れたので、これからは「生きてるだけで合格点」くらいのつもりでやっていこうと思っています。
ということで、ここからはいつものおおふじ蛇足になります。
最後にびっくりする文章もありましたが、生きているだけで偉い。それで行きましょう。
規則的なスケジュールでの、って無理ですよね…なんだか個人的には「決まりごと、決めごと」が難しいような気がしています。「大体これくらいの時間に来てね」くらいだったら良いのですが、思えば友人と遊ぶという程度の約束でも「何時から!」ってなるとそれまで小さな緊張が続いているような感じ。
頑張らないで生きれるようになりたいですよね。でも自尊心なのか、同調圧力的なものなのか、それかそれまで育ってきた自分の環境か…どこかで見栄を張ってしまう自分は捨てきれない人が大半ではないでしょうか。
その上でどうしたらいいのか、という答えは本当に見つからなくて、それこそ悲しきモンスターというワードは納得させられるものがあります。
生きてるだけで合格点。その通りなのですが、その点を自分で自分にあげられるようになるにはそれこそ修行が必要そうなのがネックなところ。
INFの物を知ろうとする好奇心が他人を見てしまうから、結局矛盾して難しいのかもしれません。
というところで、最近過ごしてきた時間も含めて次の記事のモヤモヤしていた構想がめんたるよわよわさんの回答のお陰で形が見えてきました。
と、このように、INFの民は誰かに影響を与える力をたしかに持っているのでしょう。何かを発信したとき、発言したとき、過ごす中で誰かに影響を与えるかもしれない…これで相手を良い方向に少しでも向けることが出来たら、それは「自他ともに」生きている価値になるのではないでしょうか。
ということを考えても、じゃあそれが出来なければ無価値なのか、1回だけでいいのか…なんて考えてしまうとキリがありませんね。
こんなときは必殺の思考、逆に考えてしまおうというものです。
「そもそも人間が生きていることに意味がない」
これですよ。意外と忘れやすい。この延長線上にある宇宙広い論は無敵です。そんな中で色んな人が生きているのだし、自分ひとりくらい適当に生きても大丈夫でしょう。
それにいつか死にますから、わざわざ早く死ぬ必要も無いのかなと思ったりします。
なんとなく適当に過ごせていれば、まずはそれでもいいのかなと。そんな気持ちもやっぱり自分の心が少し邪魔をしてきますが…そこは修行だと思うことにでもしましょう…笑
というわけで、質問への回答でした。
当ブログではいつでも回答をお待ちしております。メッセージでもコメントでも、適当に寄越してくだされば記事にさせていただきます。
めんたるよわよわさん、ありがとうございました。
-
前の記事
質問への回答集【らぐたん】さんの場合 2022.08.14
-
次の記事
INFの民の暮らすこと→お金稼ぎを考えてみたけどやっぱり厳しいのかもしれない 2022.12.07