質問への回答集「おぐら」さんの場合

1月に回答を頂いていたのですが、バタバタとしていたら2月にずれ込んでしまいました。おぐらさん、掲載が遅れてしまいました、すみません。

今回は高校3年生という女性からいただきました。高校生でも迷ってしまう時代と考えつつ、この時期だと次の道が決まって自分を見定めている時期かもしれませんね。基本的にINFJかINFPとのことです。

では回答の方へ。

Q.最初に生きづらい気がしたのっていつでしたか?

小学校で誰かがルールを破ることに対して我慢できなかった時です。よくある些細なことなのですが、何でみんなそんなに流せるんだろう?と1人でモヤモヤしてました。

Q.どういう時に生きづらさを感じますか?

同年代と接している時が1番辛いです。
会話している時も、私だけ頭が回りすぎて噛み合わなくなったりします。この間は綺麗な景色を見て友達と写真を撮っていた時、肉眼でしばらく眺めたかったのですが気がついたら置いていかれてましたみんなは写真だけでいいのかな…?と思って寂しかったですね…。

Q.自分がINFの気質だと知ったのっていつでしたか?

コロナ禍で暇+学生としても暇な学年だったので延々とネットサーフィンをしていた時、16personalitiesのサイトを見つけて自覚しました。ちょうど学年初めでいろいろ迷走する時期だったので、その後はMBTI関連でさらに延々とネットサーフィンしてました。

Q.ストレスを感じて疲れた時はどうやって癒やしていますか?

とにかく部屋に閉じこもって人に会わず好きなことして好きなもの食べて好きな時間に寝て…みたいな。時間に追われない環境にいると格別に癒される気がします。でも社会的な行動はほぼ全て止めることになるので、最近はもっと健全な方法を探しています、^^;

Q.対人関係の中で「言わないくらい地味だけどこれがある相手は面倒」ってことありますか?

声が大きい人は単純に怖いです
あとは自分で考えようとしない人。

Q.これまででやってよかったことってありますか?

自分のことを知ること。私は全然まだまだなのですがちょっとやっただけでもかなり得られるものがあるなと実感しています。
具体的にはモヤモヤしたことや感じたことに関して「なにがモヤモヤの核になっているのか?」を丁寧に自分と対話して、(もちろん考えるだけでもいいのですが)ノートに書くと後で見返せて良いです!前よりももっと自分を客観的に見れて、意外と気づいていなかった自分の一面やトラウマを認識しやすくなります。
また同じような状況にあった時どうすればいいのか?のヒントがもらえた感じがします。

Q.生きにくさを感じることに対してどう折り合いをつけていますか?

今のところは、仕方がないと飲み込んでます…。そして合格点のハードルを思いっきり下げた、生きてりゃOK!のマインドですかね。笑

Q.音楽や色などでINFの民をイメージするものはありますか?

色では白と緑!
心の底から純粋で、染まりやすそうで染まらなくて、中庸に見えて究極でもある。あとは自然と日光のイメージがあるので、光合成ができそうな緑。
音楽は若干悲しそうで複雑なものかな…?ちょっとあまり思いつかないですが^^;

Q.好きな作品ジャンル(世界観)はなんですか?好きになる作品の傾向や特徴は?

人間関係に重きを置いたものや考察する余地があるもの、あとは哲学的な要素があるとサイコー。あと悲劇的なものにもよく惹かれる気がします。ちなみに私は映画のLEONが大好きです^^

Q.INFの民としての強みを漢字一文字で表すと?


(被っていたらすみません)
いつも未来や誰かや何かを”想”っているところから。あと”想”像力があるところから。

Q.INFの民が、良い関係を築ける友達と出会うためにはどうしたら良いでしょうか?

無理せず、正直でいることだと思います!
友達を作ろうとして自分を偽ると、本当は仲良くなれたはずの人も離れていってしまう気がします。

Q.あなたはどう生きてる?どう生きるべきだと思う?

とにかく自分のことを何でも許す。腐っても卑屈になってもいいけれどそれも自分だと受け入れて最終的には前を向く。
でもまだ20年も生きてないので多分これからも頻繁に変わるかなとおもいます、笑

というわけで、しっかりした文章をいただきました。

早くも自己分析を開始しているようで、とてもINF的ですね。

ここからはいつもの蛇足になります。

時間に追われない環境、自分も試すことが出来ていますが、本当に気持ちの面で一つ救われます。ただそうすると今度は別の問題(主にお金とか生活面)が付きまとうことになるので、今度はこことどう付き合うかという事になり、一つバランスが崩れると結構精神にダメージを受ける可能性がありますね…笑

なのでいつかの記事で書いた戦法の一つ「いい人戦略」(だっけ)が役に立つのかなと思います。家族で過ごす時間なんかが楽しければ十分です。

あとは最後に自分のことを許してあげる事については、とても大事だと思います。分が悪いことには開き直りレベルでも良いと思うのです。(あとでどうせ気にして他人にはわからないところでドンヨリするので…笑)

しかし、言うことが無いほどしっかりした文章をいただきました。

でもまだ高校生。どんな道に進むのかはわかりませんが、社会に出た時に息苦しさを感じたとしても、常に道はあるということは確かですので、「正道とは違うかも」という道だとしても、自分の気持ちを信じて進んでくれたらいいなと思います。

つい、一応一瞬だけでも社会人であったことで学生に偉そうなことを言うブログになってしまいました。

ということで、こんなブログの記事にある質問集に答えていただければ管理人の時間が出来た時に記事になります。

おぐらさん、重ねて投稿が遅れてすみません。回答ありがとうございました。もし将来的に悩むことがあったら、また別の方の回答なども漁ってみてくださいね。