質問への回答集【まっすー】さんの場合
- 2023.04.09
- INFを持つ方への質問集
新年度となり、悩む方も多いだろう時期になりましたね。
今回はINFPの30代女性、まっすーさんからいただきました。悩みを吹っ切るために書いたとのことで、これを書くと整理がつくと言ってくださる方もいらっしゃり、そんな評判に箔が付くというものです。
では回答の方はこちらです。
- 1. 1. Q.最初に生きづらい気がしたのっていつでしたか?
- 2. 2. Q.どういう時に生きづらさを感じますか?
- 3. 3. Q.自分がINFの気質だと知ったのっていつでしたか?
- 4. 4. Q.ストレスを感じて疲れた時はどうやって癒やしていますか?
- 5. 5. Q.対人関係の中で「言わないくらい地味だけどこれがある相手は面倒」ってことありますか?
- 6. 6. Q.これまででやってよかったことってありますか?
- 7. 7. Q.生きにくさを感じることに対してどう折り合いをつけていますか?
- 8. 8. Q.音楽や色などでINFの民をイメージするものはありますか?
- 9. 9. Q.好きな作品ジャンル(世界観)はなんですか?好きになる作品の傾向や特徴は?
- 10. 10. Q.INFの民としての強みを漢字一文字で表すと?
- 11. 11. Q.INFの民が、良い関係を築ける友達と出会うためにはどうしたら良いでしょうか?
- 12. 12. Q.あなたはどう生きてる?どう生きるべきだと思う?
1. Q.最初に生きづらい気がしたのっていつでしたか?
私が最初に集団生活を体験したのは幼稚園のときでしたが、
そのとき既に集団になじめず、
園庭の隅に隠れて時間が経つのを待っているような子どもでした。
元々は外交的な性格(E)だったようで、
集団に拒否されても声を掛けに行ったり(結局仲間外れに)、
お遊戯会で主役をやりたいと言ったり(結局主役にはなれず)
していた記憶もありますが、
卒園の頃にはすっかり内向的な性格(I)になっていました。
どうして最初から仲間外れにされたのか、
心当たりがなく、理由も全くわからないのですが、
今までの周囲の私への評価が総じて「変人」なので、
集団から浮いていたということなのでしょう。
私が合理的性格(T)であれば、
ENTP(討論者)として人生を楽しく生きられたと思うのですが、
残念ながら感情的性格(F)に振り切れているため、
集団から否定され続けたことにより人間不信になってしまい、
以降の人生全てハードモードに……。
2. Q.どういう時に生きづらさを感じますか?
周囲からすると何でもないような、
ちょっとした他人の言動や行動一つで恐怖を感じることがあり、
そのショックを引きずって日常生活にも影響が出てしまうこと。
実は一昨日、職場でそんな恐怖体験をしてしまい
(接客業なのでお客様相手です)、
今日は仕事を休んでこの質問集に答えています。
今の職場の方は優しく、相談したら仕事を代わってくれたのですが、
それに対しても罪悪感があります(面倒くさい性格ですね……)。
幸い気持ちの切り替えが上手くいったので、
明日からちゃんと出勤します。
3. Q.自分がINFの気質だと知ったのっていつでしたか?
大学生のとき、研究室の飲み会で16性格診断をしたときに知りました。
研究室のメンバーは、ESFP(エンターテイナー)とISFJ(擁護者)が
多かった記憶があります。
理系大学の研究室でしたが、合理的なTの民は少ないのが意外でした。
他のメンバーが「診断結果意外だねー!」とか言って盛り上がっている中、
私の診断結果を公開しても、大して盛り上がらず。
「そうだと思った」とだけ言われました。
そうです、私は典型的なINFPなんです……(半泣き)。
4. Q.ストレスを感じて疲れた時はどうやって癒やしていますか?
めちゃくちゃショックを受けたときは何やってもダメ。
本当に寝るしかありません。
で、起きて体が重いと、回復してないな……と絶望します。
こうなると本当にどうしようもないので、
玉砕されるようなストレスを受けない立ち回りが必要になってきます。
私は、INTP(論理学者)的思考をイメージすることで
大分気が楽になりました。おすすめです。
5. Q.対人関係の中で「言わないくらい地味だけどこれがある相手は面倒」ってことありますか?
一口に定義できないですが、私の場合、「無理な人は無理」に尽きます。
そして、その「無理」の範囲が広すぎて合う人が少ないのが悩み。
逆に気が合う人とは、いくらでも話が弾むから不思議。
そんな人は本当に少ないですが……。
6. Q.これまででやってよかったことってありますか?
今日、たまたま気づきました。
前述しましたが、INTP(論理学者)的思考をイメージする
(F(感情)→T(論理)に切り替え、他の特性はそのまま)
ことで気が楽になります。
一言で言うと、感情を抜きにして論理的に考えよう! ということです。
私が悩んでいた、他人への「得体の知れない恐怖」も、
論理的に考えると、感情的に捉えていたときよりも
恐怖感が小さくなりました。
どうしてそうなるのかの説明をしたくて、
文章化しようと何時間も考えたのですが上手く説明できそうにないので
諦めました。すみません。
「何でそんなことで悩んでるの?」
という言葉はINFPを傷つける正論のナイフです。
「そんなのこっちだって聞きたいよ!
何でこんなに苦しいのかわかんないから悩んでいるんじゃないか!」
ってINFPは思ってます、きっと。私はそうです。
多分、恐怖や悩みの感情があったときに、
それをそのまま事実として捉えるのがINTPで、
過去の感情までまとめて捉える(結果、感情が増幅する)のが
INFPなんじゃないのかな、と思います。
事実を膨らませて考えた結果、
「何でそんなことで悩んでるの?」と大勢の人を逆に困惑させることに
なっているのかな……と。
そして、それが原因で引きこもってしまうので、
より周囲の困惑度が高まるという……。
INFPの生きづらさの9割は、きっとこの重すぎる感情です。
行き詰まったときは、感情を手放してINTP的思考をイメージして
乗り切りましょう。
でも、感情を否定するとINFPの長所を捨てることになるので、
一長一短です(といってもやっぱり感情は捨てきれませんが……)。
あくまで病まないための策ですね。
7. Q.生きにくさを感じることに対してどう折り合いをつけていますか?
感情に振り回されることで生きづらくなっているのですが、
そのおかげで、
普通の人よりも喜びや悲しみを人一倍感じることができるんですよね。
それを生かして様々な方法で表現できることは強みだと思っています。
それに気づいたので、生きにくさも受け入れられるようになりました。
8. Q.音楽や色などでINFの民をイメージするものはありますか?
【音楽】
「短調にしてみた」
最近ハマったジャンルですが、
長調の曲を短調にすると、悲壮感の中にある決意が表に出てきて、
INFPを感じます。
それに感動して、自分もそんな曲が作りたいと思い、
少しずつ音楽の勉強を始めました。
「ボーレンピアース」
その論理は難しく、今の私には理解が追い付かない……。
こちらは神秘的な響きがします。
上手く言えないんですが、一回聴いて沼落ちしました。
刺さる人には刺さるという特性がとてもINFPっぽく感じます。
【色】
「グレー」
INFPは、光(白)を強く望みつつ、闇(黒)に染まりやすい、
と個人的には思っています。
そんなわけで、白と黒とを行ったり来たりしてるのでグレー。
9. Q.好きな作品ジャンル(世界観)はなんですか?好きになる作品の傾向や特徴は?
鬱傾向・バッドエンド・悲劇的な作品ですね。
「さよ教」・「まどマギ」大好きです。
悲しくてどうしようもなく救いようのない物語に惹かれます。
登場人物は、現実にいたら絶対に関わりたくないような
メンタルに問題のあるキャラを好きになってしまいます……。
10. Q.INFの民としての強みを漢字一文字で表すと?
「感」
INFPは「感情」。この一言に尽きます。
INFPの最大の強みであり、致命的弱点でもありますが、
これを取ったらINFPのアイデンティティは確実に失われます。
感情に振り回されつつ、表現者として生きることが
求められているような気がします。
11. Q.INFの民が、良い関係を築ける友達と出会うためにはどうしたら良いでしょうか?
現在の職場には芸術系の方が多いのですが、
初めて、ここは自分の居場所だと思えています。
学生から社会人まで、ざっくり分けると
文系→理系→体育会系→芸術系といった感じで色々見てきましたが、
自分には芸術系の環境が合っていました。
ただ、自分は上記のように色々渡り歩いてきたので、
純粋な芸術系の方と比べると圧倒的実力不足なので現在も猛勉強中です。
なので、INFPの方は感情と直感に任せて、
自分に一番向いていると思われるクリエイティブな領域で、
良い関係を築ける人を探すと良いと思います。
ちなみに、自分と合っている環境や人は一瞬でわかります。
少しでも違和感があったら、パスして次を探しましょう。
パスしすぎて、「自分の居場所って本当にあるのかな?」となりますが、
あるかもしれないし、ないかもしれません。
こればかりは縁です。
私は良い環境に出会うまでに30年近くかかりました。
INFPはそのくらい長い目で見ることが必要なのかなと思います。
12. Q.あなたはどう生きてる?どう生きるべきだと思う?
INFPに生まれたからには、感情に正直に生きて、
自分が舞台に立つか、自分の作品を舞台に立たせるかして、
表現者としての道を進むべきなのだと思います。
それは、一般的な道ではないので誰も教えてくれませんし、
積極的に勧められるものでもないのですが、
最終的には、そういうふうに生きるべきだと思っています。
私は進路選択を誤りました。
就活は大失敗に終わりました。
私の場合は、最初から集団生活なんていらなかったんです。
一般的な道に進むことはないのだから。
大衆に混じろうと無駄な努力をした結果、
辛い思い出を積み重ねることになり、
得体の知れない恐怖感に支配され、
無意識に自分にブレーキがかかっているのを感じます。
感情が長所と知ってからは意識的に開放しているのですが、
時にメンタルを叩きのめされ、
長所である感情を否定し、論理的に生きなければ自分を保てない。
生かし切れていませんね、INFPの良さ。
だから、もし、INFPと早いうちにわかったなら、
違和感のある集団からは一刻も早く離れ、
自分の信じるクリエイティブなことに時間を費やしましょう。
そうすることでメンタルも傷つかず、
社会との接点が失われずに済みます。
それには、周りに理解者がいないと厳しいですが、
これが一番難しいですよね。
私の親はESFP(エンターテイナー)です。
パーティー大好きなリア充です。
「それって泣くようなこと? 意味わからない」
何度言われたか。
泣きながら学校に通いました。
精神的な理由で休むことは許されませんでした。
私も大人になりました。
親が私を理解できなかった理由、今ならわかります。
私が他人を通して見る、得体の知れない恐怖感は、
きっと、私の頭の中にしかないものなのだと。
そんなもの「わかれよ!」と叫んだところで、
同志にしかわからないですよね。
誰もが持っている恐怖感ではないんですよ。当たり前ですが。
いつか、「あのときは悩みながら何時間もかけてこの質問集に答えたよな」、
と笑って振り返れるくらい強い人間になりたいものです。
ということで、読み応えたっぷりに書いていただきました。
共感が止まらないですね、しっかりした文体で読み易いのはさすがINFの民…。芸術系とのことですが、文章にも生かされていると思いました。
さてさてここからいつもの管理人おおふじの蛇足です。
途中ぽつぽつと出てきたワードや考え方に、自分の感情と目の前の事象・論理を分けて考えるというのがありました。
自分もはっきりと言語化したことがなかったような気がしますが、確かにそうなのですよね、怖いという感情ってそのまま増幅しちゃって、答えが無い事とかだと本当にどんどん大きく怖くなっていくんですよね。
僕の場合、最近だと「病気かも…」が来るとビクビクが止まりません(笑)
で、対人関係の中で「感情を抜きにして論理的に考える」という方法を書いてくださっていました。
これ、大正解だと思います。文章化出来なかったと書かれているので、僕の考えを一つ書くと、「相手への理解が進むから」だと思うのですよね。
これをするのってなかなか難しい気もしますが、例えば怒っている人が目の前にいる時の「怒っている」という感情は怖いですよね。INF的に、その怒っている人に「共感」出来なかったら、怒りに当てられて「恐怖する」とかになると思うので…。
でも「ただ怒ってていやだ!」じゃなくて、「”自分の要望が通らなくて”怒っている」とか、理由を分析すると対処法が見えてきたりして、それだけで恐怖心より別の考えをすることが出来るからなんじゃないかなと思うのです。
「相手の欲が見えること」って、相手の感情を論理的にするときにとても約に立つんですよね。
かつてのコンビニバイト時代もいました、突然怒り出すサラリーマンとか。
パッと思い出せるのにおでん事件というのがありまして…
怖い客が「こんなに汁が染みて汚いおでんを売るな!」とか言うんですよ。でも食べるから買う、という理不尽さなのですが…。
で、こっちが「新しいのを仕込むと時間がかかってしまう」と伝えるのですけど、ずっと駄々こねてるんですよね。
細かくは忘れてしまったんですけど、その客は「汚いおでんを売るな」で怒ってるんですけど、話してる間に「こんなに汚い=安くするべき」というロジックで、どうやらまけてほしいらしいというのがわかって、「まだ廃棄する時間じゃないしサービスは出来ない」という方向で伝えたらあっさり帰っていったってことがありました。
「お客様が食べたい物が汚くてスイマセン…」でずっと謝ってたら大変な客だったでしょうけど、「あぁこの人お金払いたくないだけだ」が分析出来た時点で懐にアッパー決められる状態になるので、「論理で考えると怖さが薄れる」の理論が出来上がるんじゃないのかなと思いました。
これで考えていくと「なんでそんなことで悩んでるの?」という相手の言葉も、もちろん関係性などを考慮するといくつもパターンはあると思いますが、後ろに「私が悪い事言った?」とか「僕が謝るべき?」みたいな言葉がつくのかな。
「なんでそんな事で?」は、まっすーさんを責めている言葉に見えますが、実際は自分の心配をしている…というパターンを考えるとそうなるなーという話ですね。
ピンと張ったINFのアンテナにチクッと来るときには「相手の目線で相手の利になること、不利になること」を考えると論理が出しやすいと思います。
僕は自分で言うのもですが、そういう部分では相手の欲をそれなりに察知出来る方だったと思うのですが、それで動くの嫌だなーと思ううちに人里を離れ、今じゃほぼ引きこもりで一週間に4人か5人くらい(ショップ店員含む)としか声で話さない生活になってしまったので、かなり説得力にかけるかもですが…笑
とまぁ一つの題材で長くなりました。
音楽を始めたのも良いですね。ちょうど少し前に短調アレンジをいくつか聞いていたのでとてもタイムリーでした。
あと、周りに優しい人が多いという職場は羨ましいですね…高校を数日、サラリーマンを1週間そこらでやめた僕もそういう場所なら働けたかな…笑
まっすーさん、ありがとうございました。
当ブログではこんな感じで質問への回答集をいつでも募集しています。
そこそこに「頭の整理になった」と言ってくださる方もいるので、もし気が向いたらコメントでもメッセージでも、お好きに書いていただければ管理人の時間があるときに記事になるかと思います。
-
前の記事
質問への回答集「さくさく」さんの場合 2023.02.23
-
次の記事
質問への回答集【K】さんの場合 2023.05.13