質問への回答集【K】さんの場合

診断でINFP-Tが出たというKさんから回答をいただきました。

回答からすると20代とのことですね。

それでは早速こちら。

Q.最初に生きづらい気がしたのっていつでしたか?

小学生の頃です、自分らしく振舞ったところ他人とは合わず「自分は他とは違うのかな」と虚ろ気ながら感じていました。親は共働きな事なこともあり相談すると言う事を知らず悩みを相談できませんでした(父が毒親なのもあります)

Q.どういう時に生きづらさを感じますか?

他者に合わせざるをえない時です、自分主体で話すと相手は黙り気味になるか、そっけない返答しかもらえず会話が続かないので会話を継続する必要があるときは相手主体で話すようにしてます。

Q.自分がINFの気質だと知ったのっていつでしたか?

つい先日です、20数年間他者に振り回されてばかりでメンタルがボロボロになり人間不信になりました(今も若干あり)
その時の自分は誰に対しても劣るダメ人間だと思い、自身のダメなところを見ないようにしつつ何かしらで飾ってようやく上回れるレベルでした。
現在に至るまでいろいろありましたが現在は軸を「他者」ではなく「自身」に置くことで冷静に自分を見れるようになったので、MBTI+エニアグラムで診断したところINFP-T 5w4であることが分かりました。

Q.ストレスを感じて疲れた時はどうやって癒やしていますか?

好きな音楽の静かなアレンジを聞きながら寝ることです。

Q.対人関係の中で「言わないくらい地味だけどこれがある相手は面倒」ってことありますか?

こちらが興味がないのにとにかく話そうとしてくる相手ですね、終わらない時は嘘を付いて無理やり離れます。

Q.これまででやってよかったことってありますか?

一人暮らしを始めたことです、実家住みの時は家族からのノイズがありストレスに感じてました。
半ば家出のような形ではありましたが一人の時間が増やせてよかったです。
(実家に居たころは高頻度で仕事に遅刻していたが現在は問題なし)

Q.生きにくさを感じることに対してどう折り合いをつけていますか?

無理なものは無理なので合わせようとしない。他者に合わせてたら自分が持ちません。

Q.音楽や色などでINFの民をイメージするものはありますか?

様々な色の中間色ないしは無色かなと、というのもINFx系は「矛盾する二面性」なのでどっちかがベースであると言う事はないような気もします。
「根底と表装のどちらかに切り替わって表に出るのではなく、同時にその場に存在するアルターエゴである」というのが私のINFx系の認識です。

Q.好きな作品ジャンル(世界観)はなんですか?好きになる作品の傾向や特徴は?

ニュートラル時は明るい純恋愛、鬱気味であれば切ない系です。

Q.INFの民としての強みを漢字一文字で表すと?

「独」であるかと。他のタイプは相関図に組み込まれるけどINF系は枠外の特殊クラスに存在し、よほどの事でなければ干渉せず。
自身に軸を置けている時のみ数多のタイプの最上位の横に存在している変わった存在なのではと思います(他のタイプを下に見ると言う事ではないです)

Q.INFの民が、良い関係を築ける友達と出会うためにはどうしたら良いでしょうか?

どちらかに寄せて説明するのではなく、自身の二面性を知ってもらう事なのかなと思います(私はまだ出会えていません)
相手にとって何が最適か?を考えた上で忖度感情抜きに余計な言葉は添えず、ただありのままに伝える。

Q.あなたはどう生きてる?どう生きるべきだと思う?

相手に寄らず離れず、決して他者に軸を置かないことです。

INFx系は如何に上手くPとJの切替を出来るかが、生きやすくするポイントだと思います。

誰にも打ち明けてない本当の自分を初めて誰かに向けて出せた気がします、きっと同志でなければ恐らく私の言ってる事は理解出来ない気がします(同志ですら理解できるのかなという不安はありますが)

ということでKさんの回答でした。

エニアグラム5w4。懐かしい数字です。かくいう僕も5w4、あるいは9w1のどちらかでした。

という感じでしれっといつもの蛇足に入っていきます。

時系列を感じますね。「他人に合わせざるを得ない」というタイミングがあり、そして結果疲れてしまい「自分が劣った人間である」と思ってしまう…。

そうなんですよね、一度躓いてしまうとなにかにうまく適応出来ないとか、そういう事から連鎖的に劣等感を感じてしまうんですよね。特にVS社会という構図では感じる人も多い予感。まぁ実体験ベースですが…

一人暮らしについてもしてよかったという方をちょくちょく見ます。これはおっしゃる通り、軸が「自分」を主体にしたことが色々決めたり考えたりするときに気楽になるのかもしれませんね。

上手にKさんの話が理解出来ているかはこちらも不安ですが、少なくても共感を感じる方が多いのではないかなと思います。

複雑だからこそぐちゃぐちゃになりやすいと思いますが、そういう時こそ「自分がどうしたいか」ってとても大事なんですよね。

意外と道はあったりしますし、無理なら無理で違う道を模索すると、割りと近い場所から抜け道があったりして…というのも実体験でありました。

現在は仕事の方も遅刻なく順調ということで、良いことです。というかしっかり社会で働いておられるのがもう凄いこと…笑

ということで、Kさんの回答でした。

こんな感じで質問の回答はいつでも受け付けております。管理人のおおふじに時間が出来たときにしれっと更新されますので、コメントやメッセージ、お好きなフォームから送ってくださいませ。

そこそこ整理がつくという評判もあります。この記事更新が5月のGW後ですが、5月病真っ只中なINFさんもいる予感。うまくいかないなと言うときに過去の回答集を見ていくと「コレ自分じゃん」という方がいるかもしれません。