質問への回答集【そらまめ】さんの場合

今回も回答をいただきました。

何回やってもINFJ、エニアグラム1w9という女性のそらまめさんです。

自分がいなくなってしまうような感覚について、同じように感じる方にひとりじゃないと思ってもらえるように、という気持ちで書いていたようです。

それでは早速こちらが回答です。

1. Q.最初に生きづらい気がしたのっていつでしたか?

7歳か8歳の頃。複雑な家庭環境で、自分がいるからみんなが苦しむんだ、私がいなければと。
実際に死のうとして家の屋根に上がったけど、思ったよりも高さが足りず、中途半端に生き残ったらもっと迷惑になると考えて飛び降りるのを止めました。
それからずっと自分の存在を疑っている感じです。

2. Q.どういう時に生きづらさを感じますか?

自分の落ち込んだ気持ちの処理が難しいとき。
属する集団の中でも、自分の居場所や存在の必要性がわからないとき。どこまで入って行っていいのか、迷惑にならないかを考えてしまいます。

3. Q.自分がINFの気質だと知ったのっていつでしたか?

ここ1年ほどの間です。

4. Q.ストレスを感じて疲れた時はどうやって癒やしていますか?

寝る。好きな音楽を聞く。時間を浪費する。書き出して気持ちを整理する。

5. Q.対人関係の中で「言わないくらい地味だけどこれがある相手は面倒」ってことありますか?

空気を読まずに自分自分と押し出してくる人。
やたら高圧的な人。

6. Q.これまででやってよかったことってありますか?

ちゃんと自分の殻に閉じこもる。しんどくなったときに、自分を再構築するために必要なので。

7. Q.生きにくさを感じることに対してどう折り合いをつけていますか?

折り合いはつけられていないです。
ずっと「生きてていいのかな?」と、自分の存在や存在していることに疑問を持ち続けています。

8. Q.音楽や色などでINFの民をイメージするものはありますか?

白や透明に近いグレーでしょうか。
芯がありつつも、どこか薄く、壊れてしまいそうなイメージです。

9. Q.好きな作品ジャンル(世界観)はなんですか?好きになる作品の傾向や特徴は?

心理学、哲学、神話、神社仏閣、シリアルキラーもの…人の内面をのぞくのが好きです。

10. Q.INFの民としての強みを漢字一文字で表すと?

「想」
自分がしんどくても、誰かを想うことを止められない。いつも誰かが心にいる、そんな感じがします。

11. Q.INFの民が、良い関係を築ける友達と出会うためにはどうしたら良いでしょうか?

ある意味、1人で生きていけるなあと思ってます。
要らないというのは極論かもしれませんが、距離感を大事にしてくれて、お互い、マイナスな自分のこともさらけ出して…探り合いながら、ですが。

12. Q.あなたはどう生きてる?どう生きるべきだと思う?

「生きる」ことの意味がわからないんです。ずっと「生きる」意味を考えています。
なぜ生きなければいけないのか、なぜ生きるのか。「生きる」ことへの執着が薄いんです。
誰かの心に後悔を残したくない、誰かの心に傷を負わせたくない。
これが生きる理由です。

ということでした。所々に自分の存在について問うているのがINFの中でも哲学者的な側面の強さを感じさせるそらまめさん。

ここからはいつも以上に蛇足で、単なる僕の個人的な考え、持論の披露で大したものじゃないのですが…。

そもそも存在意義のあるモノが存在しない、というのが僕の結論です。人間の誰一人として「生きているだけで価値がある」みたいな人って誰かの主観の中にだけしかいなくて、誰かがいなくなっても結局世界は動き続けるものです。最悪、次の瞬間に世界から人が消えたって何も問題なく世界は続いていくのが予想できます。

それは動物なりなんなり全て同じで、存在を考えるのは単に思考があるからで、何が増えても何が減っても結局誰かの主観以外で何も関係がないと思うのです。

で、そこで終わると本当に意味がなくなってしまいます。思考は「だからこそ」につなげて…

せっかく生まれたんだし、その上で考える力もあるんだし…となればあとは何をしたら楽しいかとか、誰が好きかとか、何をしたいかとかを考えるようにすると少し上向きになるような気がします。

自分の存在を疑うことも、生きる意味を考えるのも当然だと思います。だって「意味はない無い」のに「自分は在る」のだから、大きな矛盾があります。

でもその矛盾こそが人の根幹で、人間が仕方ない奴らなのもその辺から始まってるんじゃないかなと。

だったらそれを認めてしまって、あとはもうワガママに生きるのもひとつなのかなぁ、とか思ったりするのです。

ここから僕の幸せ論という記事に繋がる部分もありますが、自分がワガママに、好きに生きてくために、媚びなくてもいいんだけども、近くにいる人に優しくしてると割かし優しくしてもらえたりするので(人と環境は選ぶ)

そうなると落ち着く時間が増えて心穏やかに過ごせるし、僕はそう出来たらいいなと思ってます(なお先週話をした他人2~3人→店員含む)

誰かの心に傷を残したくない、ということですが、これも上記のことがちょっと転がって向きが少し違うという話かなと思いました。多分似たような話です。誰かに後悔残しても別に関係ないのですよ。無意味だとしても在っちゃうんだし「どうせなら残さない方がいい」。

僕も自分が死ぬとしたら、死んだ後に誰が悲しんでも関係ないし、なんなら世界の損失にはなり得ない。でも可能であれば優しくしてくれた人に感謝を伝えてからにしたい。「どうせなら」です。

全てに意味がないからこそ、ほっといてもいつか死ぬんだしそれまでは気持ち穏やかに、できれば笑って過ごしたい。だからこそまぁまぁ好きにしてもいいのかなー、と思うのです。

と、説教臭くなってしまったでしょうか。もっとスマートな例えができればよいのですが…

ともあれ、僕自身も存在の理由について考えたことがあったのでこちらを取り上げてみました。今は僕自身が静かに生活出来ているのでこんなことを書いていますが、社会の荒波にまた揉まれる必要が出てきたときにはぜんぜん違う事を言うかもしれませんが…(笑)

こんな感じで、質問への回答はいつでもお待ちしております。

コメントでもメッセージでも、頂いた回答はこうして管理人おおふじの時間がある時にしれっと記事になります。

それではそらまめさん、回答ありがとうございました。何かが見つかりますように。